怖いものがいける人は、何をどう割り切ってるの
今どんな映画をやっているのか知りたくて、映画の予告をYoutubeで検索してみた。すると。表示されるのはことごとくホラー映画の予告。別に今までホラー映画の予告を選んでみてきたわけでもなく、個人的には怖い話が苦手なので出会わないよう注意してYoutubeを使ってきたというのに!
わくわくしていた気分がひゅーんとしぼんでいって、Youtubeを閉じてしまった。
怖い話が平気な人とそうでない人がいる。
私が知る中で最強だと思ったのは、ホラー映画にロマンを感じるという友人。
そこまでは行かなくとも、夏にはホラー番組を見るのが定番!という人、ホラー映画を見に行っても何一つダメージを受けず一人で夜道をスタスタと歩いて帰る人。私にとっては師匠クラスのハートの持ち主が世の中にはゴロゴロいるようだ。だからこれだけホラー映画が製作されるんだろうなあ。
で、彼らと、ホラー怖い側の一代表である私とは何が違うのか。気になる。
例えば「怖いシーンを見たとき」、この場面一つ切り取っても反応は異なる。
怖がりさん:見ない聞かないor見てしまって慌てる、
平気さん:普通のテレビ番組見てるんかっていうくらい微動だにしない。「おー」とかいう割に平気そうな顔でお菓子食べてたりする。
…なぜ?なぜ怖くないの?気持ち悪いやん画面いっぱいに写る蒼白な顔とか。
*
パートナー(平気さん)によると
「フィクションやって割り切ってるから」
…わからない。
フィクションだと分かっていても感じる嫌悪感とか、その嫌悪感が尾を引いてその後の生活に及ぼす影響とか、そういったものまで払しょくできるというのか。
「あと、お化け役が知ってる俳優さんやと分かったら全く怖くない」
…だめだわからない。いくら知っている俳優さんでも特殊メイクはするし、ふるまいは完全に幽世のそれだし。
もし阿部寛がお化け役をやっていても、「お化けに扮する阿部寛」ではなく「阿部寛風味のお化け」と認識してしまうと思う。
それは…渋いな。
*
ホラー系は見たその瞬間だけでなく、後までじわじわと尾を引くから苦手だ。
暗い廊下を通れなくなるとか、お風呂に入っても目を閉じられないとか、無性に窓を気にしてしまうとか、夜道を歩きたくなくなるとか。
私は、自分の場合こんな後遺症が残るのが分かってるからどうしてもホラーを観る気持ちにはなれない…
でも…ミッドサマーってやつは観てみたいかも…しれない…ホラーではなくスリラーか、あれは。
うん、やめとこ。