己のピークが把握できん
抽象的な題だけど、そんな大げさな話ではない。
単に、勉強と試験の話。
つい最近、中間試験がおわって一息ついているわけなんだけど。結構頑張って取り組んだはずだったが、思ったより手ごたえが無かった。うん。なんか嫌な予感笑
今まで中学高校と試験をたくさん受けてきたわけだけど、そのたびにいろいろと考えることがあった。今回の試験に対する取り組みを振り返って、今まで何度も思ってきたことが改めて言語化されて心に浮かんだから、ちょっと書いてみようと思う。
まず自分の試験勉強スタイルについて
直前に準備するのは心配だから、直近の詰め込みができないタイプだと思っているから、試験3週間前かもっと前?くらいから、ゆっくりとギアを上げて試験を意識した自習を始めてきた。これは基本的には成功していて、ゆっくり取り組めるし、細かいところを理解する時間もあるから、その科目に対する解像度がぐんと上がる感じがする。
反面、試験当日までに力尽きがち。1週間前くらいに、自分がこなしておきたいと思っていたタスクが一通り終わってしまうので、以降何をしていいのかわからなくなる。もちろん追加で不安なところをさらったりすればいいのだけど、それには1週間は長いし
とかいう感じで、試験当日に自分のピークを合わせるのがとても難しい。これが悩み。
勉強スタイルについてもう一つ。時間があるから捨てる教科とか捨てる問題とか、あんまり考えたことがない。少なくとも高校までは。すべてに手を付けてすべてを理解塩用としてきた。時間はあるし、いずれは必要になるんだろうし、まあやってて損はないかなーくらいの気持ちで。これ、ゴリゴリの力技で。暗記科目とか、もうとにかく全部暗記。全部。全部覚えてた。
これが良かったのか悪かったのか、大学生になった今でも、とりあえず全部取り組めばいいのでは?とか思ってしまう。とはいえ扱う量も難易度も高校のころとはけた違いなので、さすがに毎回それでは限界がある。そろそろ力を入れるべき教科と、そこそこに頑張る教科、くらいの仕分けはできるようになってきたけど、結局全部に取り組んでいる気がする。自分ができる力技が通用する舞台ではなくなってきているから、そろそろ考え方を改めないとなあ
じゃあどうするかなあ